昨日は整体の師匠が
講座を開くということで
アシスタントとして
参加してきました。
整体初心者さんの
一生懸命な学びの姿勢を見て
『あぁ、自分もこんなふうに
ワクワクしながら
一生懸命やってたなぁ』と
懐かしい気持ちと
師匠に追いつかないまでも
いろいろ試行錯誤しながら
成長してきた自分が
けなげに思えました
『これからも
コツコツ積み上げていこう』
そんな
新たな気持ちにさせてもらえた
一日でした。
さて、今回も
自分らしさを取り戻すシリーズ
行ってみたいと思います
テーマは
『好き嫌い』を
ハッキリ言えない人が
持っている判断基準とは
あなたは
自分の好き嫌いを訊かれて
即答できますか?
どんなタイプの人が好きで
どうなタイプの人が苦手か?
服装や食べ物、職種など
あらゆる面で
個人的な好き嫌いって
誰にでもあると思います。
ですが、
自分の好き嫌いを
ハッキリと言えない方も
実際には存在します。
例えば
服屋さんで
『どんな色や柄が
お好みですか?』と
訊かれても
『う~ん、
どんなのが
いいかなぁ・・・』と
あれこれ見ながら
考えて込んでしまう。
しまいには
『今、どんなのが
流行ってるんですか?』と
自分の好みで決めるのではなく
流行っているかどうかで
決めようとする。
そのほか、
資格や技術を修得したい!
という場面でも
『いま人気の資格って
なんだろう?』
とか
『この資格を持ってると
箔が付くだろう』と
本当に興味があるかどうか
(好きな分野かどうか)で選ばず
世間的な評価を基準に
選ぼうとする。
こんなふうに
自分の好き嫌いを尊重せず
他人・世間の基準で
ものごとを決めていると
ある時、ふと
『私には、
自分ていうものが
ないんだなぁ』
こんな虚しい気持ちが
湧いてくることも・・・。
まさに
自分らしさゼロの
状態ですね
この
好き嫌いをハッキリ言えない
心理として
『間違ったことを
言ってはいけない』
というものがあります。
服選びの話でいうと
『本当はこっちの花柄が
好みだけど、
今の流行りはドッド柄。
花柄を選ぶのは
流行的には間違いよね』と
本当は自分の好みがあっても
流行にハマっていなければ
自分の好みは間違っている
ことになってしまう。
でも、
『好き嫌い』って
正解・不正解
良い・悪いとは
まったく関係ないですよね?
私は漬物全般が
苦手なんですが、
『漬物は発酵食品として
体に良いものなのに
苦手でたべられないなんて
それはよくない』
と言われても
私としては
『漬物がどんなに
体に良くても
イヤなものはイヤ!
食べられないっ』
ただ、それだけです。
『いい大人が
漬物も食べれないなんて』と
大人として間違ってると
呆れられたとしても
漬物食べられない
『漬物嫌いな自分』を
許しちゃう
好きなものは好き
イヤなものはイヤっ
好き嫌いに
正解・不正解は関係ない
あなたも もし、
好き嫌いを言うのに
抵抗があったら
ものごとを
『正解・不正解を基準に
選択していないか?』
チェックしてみてくださいね
自分の好き嫌いが
ハッキリしてくると
自分らしさが
どんどん見えてきますよ
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございます
人生をより良くしたいけど
どうして良いのかわからない・・・
自分のことを知って
思い通りに生きられる!
『自分を知る心理体メッセージ』
を無料で公開しています♪
お友だち登録特典
4つの特典をプレゼント
①選んだパワーストーンで
今の心理状態をチェック
画像をクリックして
LINE@特典を受け取る
特典を受け取る
https://line.me/R/ti/p/%40zfo8558o
②毎日レイキをお届け
『レイキ』とは
生命力を高め、
すべてを浄化するエネルギー。
・心や体の元気が足りない
・心理ブロックを解きたい
・リラックスしたい
そんなアナタに毎日レイキを
お届けします
③自分を縛る思い込みに
気づくワークシート
あなたの自由な
考えや行動に制限をかけている
思い込みに気づけるワークです
ストレス発散しながらできる
ユニークなワークですよ
特典を受け取る
https://line.me/R/ti/p/%40zfo8558o
④自分らしさが見つかる
ワークシート
『なかなか自分らしさが
見つけられないな・・・』
とモヤモヤしてるアナタ
簡単な質問に答えるだけで
自分らしさが見つかり、
未来のなりたい自分も
イメージできちゃう
特典を受け取る
https://line.me/R/ti/p/%40zfo8558o
スマホ以外の方は
『 @zfo8558o 』 を ID 検索すると
見つかります
(@をお忘れなく)
※LINE登録解除は
いつでも簡単にできるので
ご安心ください
コメントをお書きください