体が冷えていると
血流が悪くなったり、
代謝活動を担ってくれている
酵素の働きが低下したり、
細胞への酸素や栄養の供給が
低下して不活発になったりと
不調や病気を
招きやすい状態になってしまう
というお話をしてきました。
でも、それだけだと
なんとなく
「冷えって良くないんだなぁ」
程度にしか思えず
実感として掴みにくいかも
知れませんね。
そこで今回から
もうちょっと具体的に
冷えがどんな不調や病気を
引き起こしやすくなるのかを
5回にわたって
お伝えしていきたいと思います。
では
第1回目は【頭・首・肩】を
テーマにお伝えします。
あなたは
頭痛、目の疲れ、肩こり、首こり
これらが慢性的に起きてツライ
ということはありませんか?
これらの症状の主な原因は
頭~背中の筋肉の緊張である
場合が多いです。
【頭痛の場合】
頭痛の場合でいうと
頭部と首、肩の筋肉が緊張(コリ)して
引き起こされる緊張型頭痛は
典型例です。
頭痛には片頭痛もありますかが
片頭痛も緊張型からはじまって
片頭痛へと移行する場合もあって
やはり筋肉の緊張は
さけるべき状態ですよね。
【目の疲れ】
目の疲れも
目の周辺の筋肉が緊張して
血流が悪くなって
引き起こされています。
パソコン・スマホなど
近くをずっと見つづける作業は
とくに目の周辺の筋肉を
コリコリに緊張させます。
私なんかも
こうしてパソコンで文章を書いたり
趣味の編み物を夢中になりすぎて
長時間したりすると
目が疲れてメロメロになります
目の疲れ自体が
肩こり・頭痛を引き起こす原因に
なることもあるので
目のケアもとても大事です。
30~60分、
近くを見ながらの作業をしたら
目の周りのマッサージする。
私のいちおし!
ホットアイマスクなどで
温めてあげると
けっこう回復しますよ
思いのほか
気分もスッキリします
【肩こり・首こり】
とくにデスクワークをしていると
どうしても体はこりやすく
なってしまいますよね
首・肩も目のケアと同様、
30~60分に一度は
肩を回す、腕をブラブラさせる
などの体操をして
同じ姿勢から解放して
筋肉をほぐしてあげるのが大事
首・肩こりがひどくなると
頭の筋肉も影響されて緊張するので
頭痛防止のためにも
首・肩のケアを
こまめにやりましょう
あと、
肩・首こりは
自律神経に負担をかけます
生命活動を維持する働きのある
自律神経が十分に機能しないと
からだ全体の調子が落ちるので
「首・肩こりくらい
命にかかわることじゃない」と
あまく見るのはよくないんです
首・肩こりを放置せず
すぐケアしてあげてくださいね
さて、今回は
体の冷えが引き起こしやすい不調
【頭・首・肩】編をお伝えしました。
頭痛・目の疲れ、首や肩こりは
冷え以外の原因で
起きている場合もありますが
温めたり、体を動かすことで
改善するのであれば
冷えによる不調の可能性が高いので
ぜひ、温活をつづけていただきたい
と思います
次回は
【腕・足腰】編をお伝えしま~す
「わたしも冷え取り
はじめてみようかな」
というあなたは当院の
冷え取り効果バツグン
陶板浴をお試しください
【陶板浴のご案内ページ】
こちらの画像をクリック
#肩こり #腰痛 #睡眠不足
#不眠 #眠れない #首こり
#更年期 #女性専門 #整体
#あわら市 #坂井市 #福井県
#カイロプラクティック
#マッサージ #冷え性
#骨盤矯正 #産後 #自律神経
#陶板浴 #パワーストーン
#パワーストーンブレスレット
#冷え性改善 #末端冷え性
#頭痛 #片頭痛 #PMS
#四十肩 #五十肩 #岩盤浴
#免疫力 #免疫力アップ
#ガン #大腸ガン #生理痛
#ダイエット #冷え症原因
#冷え対策 #内臓冷え
#下半身冷え #お腹冷たい
#お腹冷える 下痢 #下半身冷え
#ファスティング #酵素
#酵素ドリンク #腸活
#断食 #酵母 #筋トレ
#運動不足 #緊張型頭痛
コメントをお書きください