
冷え性さんに起こりがちな体の不調【うで・脚・腰】
さて、今回は
【うで、脚・腰】の不調について
注目してみます。
階段の上り下りや
歩いている時にひざが痛む
股関節に
こわばりや痛みを感じる
慢性的に腰やひじが痛い
ふくらはぎが
いつもむくんでいる
こんな症状の方
ほんとに多いと思います。
当院にお越しになる方も
腰痛、ひざ痛、股関節痛、むくみを
訴える場合が多いですね。
これらの
うで、脚、腰の不調も
体が冷えていると
引き起こされやすくなります。
【うで・脚などの関節の痛み】
うでの関節、ひざの関節、股関節
これらの関節の不調の原因は
もちろん冷えだけではなく、
・関節の炎症
・加齢による軟骨の劣化
・筋肉の血流の悪化
などもあります。
これらの原因にあわせて
体に冷えがあると
さらに症状を
助長させてしまうんです
なぜかというと
体が冷えると
筋肉が硬くなり
血流が落ちちゃって
関節に老廃物が溜まり
炎症が起きやすくなるからです
なので
関節まわりはとくに冷えないように
アームウォーマーや
レッグウォーマー、サポーター
などでガードしてあげてほしいですね。
わたしも年中
レッグウォーマーをつけて
足首からの冷えを防いでいます。
「こんな暑い時期でも
レッグウォーマー」と
驚かれる方もいますが
夏の冷房による冷えは
相当なものです
あなどってはいけません!
実際にうでやふくらはぎに
さわってみると分かります。
すごく冷たくなってると思います🥶
体をいつ、どこをさわっても
あたたかいくらいに
足首、手首、ひじの関節を
しっかり冷えから
守ってあげてください
【脚のむくみ】
とくに病気を
かかえているわけでもないのに
いつも脚がむくんでる。
一晩寝ても
むくみが取れていない。
こんな症状も
冷えからきている場合があります。
何度もお伝えしているように
体が冷えると筋肉が硬くなり
血流が悪くなるし、
筋肉がリンパをポンプする力も
低下しちゃうんです。
リンパがポンプされず
脚の筋肉に溜まっていくから
むくみが生じるんですよね。
脚がむくんでいる人は
だいたい脚にさわると冷たいです。
わたしもうっかり
レッグウォーマーせず
脚を冷やしてしまうとテキメン!
すぐ脚がむくんできます
で、わたしがオススメする
自宅でできる脚の冷え取りケアは
足湯です
なんといっても気持ちいいし、
リラックス効果も抜群
温かい飲み物でも飲みながら
足湯につかり
ホッと一息ティータイム🍵も
なかなかオツです。
胃腸などの内臓まで
温めることができますよね。
内臓があたたまって
代謝もアップしてきます
一石二、三鳥?くらいの
効果あります
【関節リウマチ】
関節の痛みや腫れ
変形などを起こしてしまう
関節リウマチ。
この病気は
自己免疫疾患の一つで
本来、自分の体を
守ってくれる免疫が
異常な働きを起こしてしまい
手や足の関節の細胞や組織を
攻撃することで炎症が起き
痛みや変形などの
つらい症状がでるものです。
免疫異常は
慢性的に冷えた体で起こりやすく
免疫に正しく働いてもらうには
温かい体でいることが
とても大切なんです。
お風呂にゆったり浸かる
食べ物は
あたたかいメニューを選ぶ
少しでも
「寒いな・・・」と感じたら
すぐ着るもので調整する。
(我慢しない!)
など、簡単にできることで
日ごろから冷え対策を
とっていきたいですね
さて今回は冷えがよぶ
うで、脚、腰の不調を
お伝えしました。
あなたも
今回お伝えしたような
症状があったら
ぜひ冷えのチェックと対策を
はじめてみてくださいね。
次回は
【内臓】編をお伝えしま~す
「わたしも冷え取り
はじめてみようかな」
というあなたは当院の
冷え取り効果バツグン
陶板浴をお試しください。
30分、寝ているだけで
からだの芯までポッカポカ
【陶板浴のご案内ページ】
こちらの画像をクリック
#肩こり #腰痛 #睡眠不足
#不眠 #眠れない #首こり
#更年期 #女性専門 #整体
#あわら市 #坂井市 #福井県
#カイロプラクティック
#マッサージ #冷え性
#骨盤矯正 #産後 #自律神経
#陶板浴 #パワーストーン
#パワーストーンブレスレット
#冷え性改善 #末端冷え性
#頭痛 #片頭痛 #PMS
#四十肩 #五十肩 #岩盤浴
#免疫力 #免疫力アップ
#ガン #大腸ガン #生理痛
#ダイエット #冷え症原因
#冷え対策 #内臓冷え
#下半身冷え #お腹冷たい
#お腹冷える 下痢 #下半身冷え
#ファスティング #酵素
#酵素ドリンク #腸活
#断食 #酵母 #筋トレ
#運動不足 #鎮痛剤 #痛み止め
#寝違い #過敏性腸症候群
#自律神経失調症
コメントをお書きください