春を感じさせる花があちこちで
見られるようになってきましたね。
我が家の隣の神社や公園でも
かわいい梅の花が咲いていたり
ジンチョウゲの花がいい香りを
漂わせてくれています
だいぶ春を感じられるように
なってきましたが
まだまだ朝晩は寒くて
暖房やコタツには
もうしばらくお世話になりそうです。
さて
先日開催させていただいた
自律神経を整えて
更年期を軽やかにする
セルフケア講座で
手足の冷え【末端冷え性】が
話題となりました。
手足が冷たすぎて
まるでしびれているような
感覚まであって
とてもツラいとのことでした。
私も子供のころから
30代の半ばまでは
年中手足が冷たく、
冬には足指にしもやけができ
夜寝るときには
足が冷たすぎて
なかなか寝付けませんでした。
布団に入ってから
30~40分くらいかけて
足先を膝裏に挟んで温め
足がほんのり温かくなるまで
寝付けなかったなぁ
あなたもそんな経験ないですか?
そんな私も今では
整体や陶板浴で体のケアを
コツコツ続けたおかげで
だいぶ体の冷えが改善され
今では冬でも足が暑くて
布団から出してしまうくらいになりました。
これは以前の私には
ありえない現象です
こんな日がくるとは・・・
あきらめず
コツコツ続けていると
体はちゃんと応えてくれるんだと
身をもって感じました。
カラダよ、ありがとう
おっと!
話が脱線しましたが
この末端冷え性。
手足だけが冷えて
それ以外は冷えていない
というわけではないんです。
じつは
内臓も冷えている
といえます
どういうことかと言うと
末端冷え性の
大きな原因のひとつに
自律神経の乱れがあります。
心身のストレスが長く続いていると
交感神経が優位な状態になり
血流が低下していきます。
すると内臓の血流も
低下するわけですから
内臓も冷えていきます。
内臓が冷えていると
消化や解毒などの内臓の働きが
低下してしまうのです。
また、自律神経は内臓の働きを
調整している神経なので
自律神経のバランスが崩れることでも
内臓機能は低下してしまいます。
なので
手足が冷たいだけで
他の部分は冷えていないと
油断しないでください
手足がいつも冷たいということは
すでにカラダの中まで
冷えていると思って
冷え対策をはじめて欲しいですね。
カイロをつかって
外側から温めてみたり、
冷たい飲み物をさけて
温かい飲み物で内側を温める。
忙しくて気を張り通しの人は
ほんの数分でも
息抜きタイムをつくって
リラックスし血流をアップさせる。
運動も手っ取り早く
体温を上げることができるし
筋肉量が増えれば
代謝もアップして
体温アップ効果大です。
心地よい運動は
ストレス発散効果も高いので
いいことづくめですね。
私も最近は川沿いを歩きながら
カモがのんびり泳いでるのを
眺めるのが好きです。
運動しながらリラックスできて
いい感じで~す
あなたも年中
手足が冷たい状態ではありませんか?
そしてその冷えを
ずっと放置していませんか?
もしそうだとしたら
内臓まで冷えている可能性大なので
温活スタートをおすすめします
温活って
簡単で心地よいことばかりです。
朝起きたら白湯を飲むとか
湯舟にゆったり浸かるとか
冷たい飲み物、食べ物を控えるとか
ほんのちょっとした心がけでも
十分温活になります。
ぜひ、カラダがよろこぶ
あったか習慣を生活に
取り入れてみてくださいね
「手足が冷たすぎて
なかなか寝付けない~」
というあなたは当院の
陶板浴をお試しください。
30分、寝ているだけで
からだの芯までポッカポカ
冷え取り効果と
コリ・ゆがみを取る整体効果
ダブルの効果がうれしい
個室に一人きりで
コロナを気にせず安心して
ゆったりケアできます。
【陶板浴のご案内ページ】
こちらの画像をクリック
#肩こり #腰痛 #睡眠不足
#不眠 #眠れない #首こり
#更年期 #女性専門 #整体
#あわら市 #坂井市 #福井県
#カイロプラクティック
#マッサージ #冷え性
#骨盤矯正 #産後 #自律神経
#陶板浴 #パワーストーン
#パワーストーンブレスレット
#冷え性改善 #末端冷え性
#頭痛 #片頭痛 #PMS
#四十肩 #五十肩 #岩盤浴
#免疫力 #免疫力アップ
#ガン #大腸ガン #生理痛
#ダイエット #冷え症原因
#冷え対策 #内臓冷え
#下半身冷え #お腹冷たい
#お腹冷える 下痢 #下半身冷え
#ファスティング #酵素
#酵素ドリンク #腸活
#断食 #酵母 #筋トレ
#運動不足 #鎮痛剤 #痛み止め
#寝違い #過敏性腸症候群
#自律神経失調症 #心臓病 #血圧
#血圧下げる #脳梗塞 #心筋梗塞
コメントをお書きください