· 

天気痛が起こりやすい人の特徴 【頭痛持ち】

福井県も梅雨に入りましたが

体調はいかがですか?

蒸し暑く、だるさや疲れを

感じやすくなっていませんか?

 

 

まとわりつくような

湿気のある生あたたかい空気、

汗でネチョネチョの体、

それだけでも梅雨って苦手だなぁ

と思いますネガティブ

 

 

そういことに加えて

天気や気圧の変化によって

頭痛、首や肩のこり、めまい

うつっぽさ、やる気ダウンなど、

心身の不調も感じる人も

多いのではないでしょうか。

 

 

わたしも整体で体を

整える習慣がなかった時代は

天気が崩れるタイミングに

片頭痛が起きやすかったり

気分が滅入ったりと

天気痛が出ている状態でした。

 

 

あのときは

天気痛という言葉自体も知らず

 

「天気が悪くなると

 頭が痛くなるような気がするけど

 ただの偶然?気のせいかなぁ大あくび」と

 

ワケが分からず

不調を起こるままにしていました。

 

 

また、たまたま周りに

天気の崩れとともに不調を感じる

という人もいなかったので

自分が軟弱なだけなんだな・・・ネガティブ

そんな自分にガッカリしていました。

 

 

 

ですが、わたしに

天気痛が起きやすかったのは

体が軟弱だったのではなく

天気痛を起こしやすい状態だったから。

 

 

それを知っていたら

ムダに自分に

ガッカリせずに済んだのになと

思ったりしていますひらめき汗

 

 

いま、天気痛で悩んでいる方に

わたしのようにムダに自分に

ガッカリしてもらいたくないので

今回は天気痛を起こしやすい人の

特徴についてお話していきたいと

思います。

 

 

頭痛持ちの人

天気痛が起きやすい人の

代表格として

片頭痛や緊張型頭痛などが

ひんぱんに起こる【頭痛持ち】の人。

 

「こめかみがズキズキする」

 

「肩こりがひどい時

 頭が締め付けられるように

 痛くなる」

 

「雨が降りそうになると

 頭がだんだん痛くなってくる」

 

こんな頭痛の症状で

お悩みの方も

多いのではないでしょうか。

 

 

当院に訪れる方にも

 

「頭痛薬が手放せません」

 

「職場にも常備しています」

 

おっしゃる方もいて

なかには

 

「仕事中に頭痛が起きると困るので

 ほぼ毎日のように

 出勤前に薬を飲んでしまいますタラー

 

という心配な方もおられました。

 

 

天気痛はこうした慢性的な

頭痛を抱えていると

起こりやすくなります。

 

 

頭痛には

一次性頭痛と二次性頭痛という

大きく2つのタイプがあって

とくに天気痛に関係してくるのは

慢性頭痛である一次性頭痛です。

 

 

さらに一次性頭痛は

「緊張型頭痛」

「片頭痛」

「群発頭痛」の3タイプに

分類されています。

 

このなかの「緊張型頭痛」

「片頭痛」持ちの方が

天気痛に悩まされることが

多いようです。

 

 

気圧の変化が片頭痛の引き金に

片頭痛の多くは

 

・生あくびが出る

・眠い

・気分が悪い

 

などの予兆があり

その予兆があらわれるのが

 

天気の変化(気圧の変化)と

連動している場合が

多く見受けられるようです。

 

片頭痛が起こるメカニズムや原因は

まだ分からない点も多く

気圧の変化以外にも

心理ストレス、光や匂いなどの

五感からの刺激が

引き金になる場合もあります。

 

 

光や匂いなどは意識的に避けたり

対策しやすいかと思いますが

気圧の変化は目に見えないし

感じ取りにくく避けることが

難しいですよね。

 

 

でも、今の時代は

気圧を教えてくれるアプリや

サイトがあるので

そういうものを利用して

気圧の変化を予測

ぜひ対策してみてくださいね。

 

 

 

天気の変化がコリをひどくする

緊張型頭痛の原因は

頭・首・肩・背中の筋肉のコリです。

 

凝った筋肉が血管を圧迫して

血流を悪くさせ痛みが起きます。

 

頭が重く感じたり

目の疲れや倦怠感を感じる人も

多いようです。

ちなみに

私も編み物が好きで

熱中し過ぎると

ギンギンに首~背中がこり

目も疲れすぎて

頭痛を起こしてしまうことが

たま~にあります無気力ガーン

 

 

緊張型頭痛は

姿勢の悪さや運動不足によって

筋肉が緊張し血流が悪くなり

筋肉内にたまった乳酸や

老廃物が神経を刺激して

痛みが起こすのですが

ほかにも原因があります。

 

 

身体的ストレスがかかり

自律神経のうちの交感神経の

はたらきが優位になると

血管が収縮して痛みを

増してしまうことがあります。

 

 

気圧の変化は

体にとってのストレスであり

交感神経を優位にさせてしまい

頭や首・肩の血流の低下を招いて

頭痛を引き起こします。

 

緊張型頭痛は

頭~背中の筋肉のコリが

大きな原因のひとつなので

1時間に一度は

肩を回すなどの上半身の筋肉を

ほぐすようなケアをおすすめします。

 

 

仕事や家事などに夢中になると

つい忘れがちですが

ほんの2、3分の短いケアを

ちょこちょこ入れておくだけでも

体は変わってきます。

 

 

当院では

いつでもどこでも

2、3分でできて効果も高い

セルフケアをお伝えしています。

 

 

天気の変化で体調を振り回され

お困りのかたは

ぜひお気軽に当院へお越しください。

 

 

整体はとくに緊張型頭痛対策には

最適なケア方法です。

 

まずはガッツリグー

からだのコリをほぐして

緊張型頭痛の原因を解消しましょう。

 

きっと鎮痛剤を飲む回数も

徐々に減っていきますよニコニコキラキラ

 

 

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

 

「もう天気に

 振り回されるのはイヤ悲しい魂

 

というあなたは当院の

天気痛改善コースをお試しください。

 

天気痛の大きな原因となる

首・肩こりを無痛整体と

陶板浴でほぐし

天気痛の起きにくい体へと

改善していきます。

 

 

お天気に振り回されず

いつも笑顔でヤル気あふれる

毎日を目指しませんかニコニコ音譜

 

【天気痛改善コースご案内ページ】

 こちらの画像をクリック下差し